お問い合わせはコチラまでどうぞ。

022-243(ふじみ)-4141(よいよい)

漢方薬

漢方薬

漢方科
漢方の処方をご希望の方

漢方科

当院院長は宮城県内でも数少ない「漢方専門医」としてお一人お一人の症状に最適な漢方薬を処方いたします。

漢方は皆さんがよく服用されるお薬とは違い、未病の考え方から身体の調子を整え、病気になるのを日常的に防ぐという病気にならないために服用するものです。体の疲れが抜けない、体が冷える、お腹が出てきた(肥満)・・・などなど、生活習慣病の予防にも効果を発揮します。

もちろん症状にも個人差はございますから、副作用のことや効能も考慮し、正しい服用の仕方も指南いたします。あなたの生活習慣に役立つ漢方との付き合い方をお手伝い致します。

漢方とは

漢方とは

内科クリニックと漢方科

未病という単語がだいぶ広く認知されるようになりました。ある病気になる前の段階、病気になりかかっている状態やその病気に向かっている状態に、病気にならないよう未然に防ごうというのが漢方です。

これは例えば生活習慣病の予防に効果的な姿勢といえるでしょう(肥満を未然に防ぐなど)。

漢方は生薬という天然素材(植物・動物・鉱物)を組み合わせた成分をもとにしています。生薬の種類や組み合わせ方により、漢方の種類は膨大な数に及んでいます。その上、病院のお薬(西洋薬、現代医薬品)と漢方薬の両方を扱えるわけですから、より幅広い柔軟な対応が可能となるわけです。「西洋薬と漢方薬のどちらが優れているか」ではなく、その人の症状や個人差にもっとも効果が出るお薬は何かを重要視することが大切です。そのため、場合によっては西洋薬と漢方薬の両方をお出しすることもあります(もちろん副作用などの悪影響がない場合です)。

その人の「個人差」を大切にする漢方科の診断

現代の科学的な考え方が主流の世の中で、東洋医学である漢方の診断もまたその独特の理論体系からいまひとつピンと来ない方もいらっしゃるかもしれません。

現代医学では検査データが重視されますから、実際に自覚症状があるにもかかわらず検査で問題がないと診断されると治療が行なわれないという場合もあります。このような検査では異常がない症状、慢性的で日常的に治療を続けなければならない症状に漢方が重宝される傾向にあります。

また、現代医学は「その病気や症状」を治療する一方、漢方では「その個人の身体全体の調子を整える」ことに主眼を置いていることが最大の違いです。ですから、どこかに異常がある場合は、その箇所だけを見るのではなく、身体全体の調子を整えた上で症状を取り除いていくのです。

漢方の診断は「氣・血・水」などの独特の診断基準が存在します。その患者さんとしっかり向き合うことで、その人のその症状に合った漢方がその人のために生まれるのです。ですから、同じ症状であっても、人によって処方される漢方が違うというのはよくあることですし、そこが西洋薬との違いであり漢方ならではの特徴と言えるでしょう。ですから、ご自分の漢方を同じ症状を訴える方に飲ませるというのは避けたほうがよいのです。

漢方治療のメリット

西洋医学と東洋医学

西洋医学のお薬は人工的に化学合成された物質を原料として成分が構成されているため、ある疾患やある症状に対しては強い効果を発揮します。しかし、これはすでに治療法が確立している病状に対しては有効ですが、慢性的であったり自覚症状があるにも関わらず検査や画像診断では異常が診られないと診断された場合などに漢方が向いていることが多いといえます。

漢方の成分は天然の生薬を用いますので、強い副作用など身体にかかる負担が少ないのも特徴です。また、複数の生薬を組み合わせているため、その組み合わせ方で様々な症状や疾患に対応することが可能なのです。

ただし、当然副作用が完全にないわけではありませんし、使用する生薬が服用する方のアレルギー物質だったということもありえます。ですから、漢方といえども完璧な薬になりえるわけではないのです。
ここで大切なのは、薬の特徴・性質をきちんと理解し、病状とともに正しく付き合っていく姿勢を持つことです。

漢方治療のメリット

妊娠中の方へ

待望のお子さんを授かり、ご家族みなさんさぞお喜びになられたことでしょう。一方で、肝心のお母さんは大変な苦労をされていることとお察しいたします。妊娠中の漢方についてもよくご相談を受けます。西洋医学の強いお薬が使えないため、身体にやさしい漢方は妊娠中のお母さんの強い味方です。風邪が心配、心労の蓄積、眠れない、精神が不安定、便秘ぎみ、花粉症がつらい・・・様々な症状に漢方薬が重宝されています。アトピーの妊婦さんで皮膚科のお薬(ステロイドですね)が使えなくて困っている・・・といった場合もございます。

では、漢方薬は何でも服用してよいのかというとそうとも言えません。妊娠中は西洋薬を服用できないので漢方薬に頼ることとなりますが、漢方薬といえども生薬の中にはもちろん使用してよいものと悪いものがあります。量を調節したり同様の効能を持つ違う漢方薬に切り替えたりと様々な調整を行ないます。

そのため、ご自身の判断や各種メディアの情報などで服用なさらないでほしいのです。産婦人科の医師の方も漢方については門外漢かもしれません。ですので、服用の際には必ずご相談いただきたく思います。

少しでも妊娠中の症状をよい方向に持っていきたい、そして、元気な赤ちゃんを産んでほしい。その願いで今日も漢方を処方いたします。
ぜひとも当院で安全な漢方薬をお求めください。

漢方薬の効果が期待できる病気や未病

簡単ではありますがこちらに代表的な病状・症状をご紹介します。

  • 風邪
  • アレルギー性鼻炎
  • 花粉症
  • 喘息
  • 不眠
  • 精神的な不安
  • ストレス
  • 神経症
  • 頭痛
  • 肩コリ
  • 腰痛
  • 神経痛
  • 多汗症
  • 高血圧
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 慢性鼻炎
  • 胃弱
  • 食欲不振
  • 便秘
  • 下痢
  • 肝機能障害
  • 生理不順
  • 生理痛
  • 月経困難症
  • 更年期障害
  • 冷え性
  • 頻尿
  • 排尿困難
  • じんま疹
  • アトピー性皮膚炎
  • 手皮膚炎
  • 肥満
  • 慢性疲労
  • 倦怠感
  • 虚弱体質
  • 糖尿病
  • 貧血

などなど

漢方薬で体質をよい方向へ改善し、身体にもともと備わっている自然治癒力を高めて病気になりにくい健康な体づくりを目指しましょう。
「病気になってから治す」のではなく、「病気にならないようにする」という常日頃からの心がけが肝心なのです。

漢方の種類・効能

漢方の種類・効能

比較的よく使われる漢方の種類とその効能についてご紹介致します。漢方とはいえ薬である以上副作用などの注意すべき点もあります。効果を引き出す飲み方(正しい服用方法)もご説明いたしますので、ご相談ください。また、現在服用している漢方は本当に効果があるのかなども一度ご相談いただければよいでしょう(効果が薄い漢方を買わされ続けるというケースもございますので)。

なお、同じ症状であってもその人の個人差に応じて処方する漢方の種類が異なりますので、下記の漢方薬はあくまでも一例と捉えてください。

漢方の種類

大柴胡湯(ダイサイコトウ)

配合生薬
柴胡:4 半夏:2 黄芩:2 芍薬:2 大棗:2 枳実:1 大黄:1 生姜:5

効能・症状
肥満、高血圧など

桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)

配合生薬
桂枝:3 芍薬:3 大棗:3 生姜:3 甘草:2 朮:4 附子:0.5

効能・症状
リウマチ(初期症状)、冷え性、関節痛、神経痛など